MENU
おすすめテーマ
次回から『ぶろなび』と検索ください。

【2021年】WordPressのおすすめテーマ8選【無料あり】

WordPressおすすめテーマ8選紹介
  • URLをコピーしました!

本記事を読めば次のお悩みが解決できます

  1. WordPressブログを始めたけど、テーマがたくさんあって選びきれない
  2. WordPressテーマ選びで失敗したくない
  3. 色んなテーマの長所短所を知りたい
イケダ

こんな悩みを解決できる記事を書きました!

こんにちは、岡山でサラリーマンをしつつ、ブログ運営をしているイケダ(@ikeda1471)です。

自己紹介

イケダとはこんな人
  • 岡山県在住のサラリーマン
  • 1児の父親(32歳)
  • 投資、ブログが大好き
  • ブログ歴9ヶ月
  • 最高副業月収18,000円
気軽に質問くださいね!

今回は、WordPressのおすすめテーマを、有料6つ、無料2つに分けてご紹介します

最初はみんなが経験する事だと思うんですが、

  • 色々ありすぎて、どれを選んだらいいか分からない
  • 有料と無料で何が違うの
  • 結局どれがベストなの?

こんな悩みに、しっかりとお答えしていきますね。

本記事ではWordPressでテーマを導入するべき理由、自分に合ったテーマを選ぶポイントを分かりやすく説明しますので、安心して最後までご覧ください。

今回紹介するWordPressでテーマは全て日本語対応なので、気になるテーマを見つけてインストール使ってみてください

目次

WordPressブログでテーマを導入すべきたった一つの理由

WordPressを導入すべきたった一つの理由

WordPressにテーマを導入するたった一つの理由。

それは、

全てがデザイン済みなので、ブログ記事執筆に集中できるから。

有料、無料にかかわらずWordPressテーマは既にデザインされたうえで公開されているので、エンジニアやデザイナーがいなくてもプロ並みのサイトを簡単に作ることができます。

これが、みんなWordPressブログでテーマを導入する理由です。

イケダ

デザインやSEOのことはテーマにお任せして、自分は記事を書くことに集中しましょう。

WordPressブログ向け有料おすすめテーマ6選

WordPressブログ向け有料おすすめテーマ6選

それでは、さっそくおすすめ有料テーマを6つ紹介していきます。

どのテーマもデザインに優れており、SEO対策済みです。

しかし、テーマによってシンプルや可愛い系などデザインの方向性が違います。
自分のブログ世界観に合わせて最適なものを選んでいきましょう

ちなみにここで紹介しているテーマは全て次の条件を満たしています。

  • 1度購入すれば追加料金なし
  • 別のサイトでの使いまわしOK
  • SEO対策済み
イケダ

どのテーマでもSEO内部対策は変わらないので好きなものを選んでオッケーです。

そして今回紹介するテーマは次の6つ。

有料おすすめテーマ6選

  1. SWELL(スウェル)【シンプルで美しいデザイン】
  2. THE THOR(ザ・トール)【プロがデザインしたおしゃれなデザイン】
  3. AFFINGER5(アフィンガー5)【スタイリッシュなデザイン】
  4. STORK19(ストーク19)【誰が使っても美しいデザイン】
  5. SANGO(サンゴ)【居心地の良いデザイン】
  6. JIN(ジン)【可愛らしいデザイン】

①:SWELL(スウェル)【シンプルで美しいデザイン】

①:SWELL
①:SWELL

一つ目は了(@ddryo_loos)さんという方が製作する「SWELL(スウェル)」です。

2018年からWordPressで導入されたブロックエディタGutenberg(グーテンベルク)で「気軽に、楽しく記事を書ける」ということをコンセプトに、これからWordPressブログを始める初心者、ブロックエディタで記事を書きたい人に嬉しい機能がたくさん揃っています。

イケダ

ブロガーの視点で言えば、記事の書きやすさってとっても重要なんです。

そんな、SWELLの特徴は次の通り、

  1. ブロックエディタ(Gutenberg)に完全対応
  2. マウス操作で感覚的に記事を装飾可能
  3. シンプルで美しいデザイン
  4. アフィリエイトに嬉しい広告の配置・管理が簡単
  5. 製作者さんと直接つながれるフォーラムあり

お値段は17,600円(税込)。「気軽に、楽しくブログを書きたい、アフィリエイトで本気で稼ぎたい」と思っているあなたにぴったりですよ!

イケダ

実際に当ブログでも導入しており、自信をもっておすすめできるテーマです。

実際にSWELL(スウェル)を9ヶ月使ってみた感想は下記にて解説しています

②THE THOR(ザ・トール)【プロがデザインしたおしゃれなデザイン】

②:THE THOR
②:THE THOR

二つ目は、フィット株式会社が製作しているTHE THOR(ザ・トール)です。

今もアップデートが続いている魅力的なテーマです。
このテーマでは特に「SEO内部対策、サイトの高速化、広告タグ管理」に力を入れています。

そんなTHE THORの特徴は次の通り。

  1. プロがデザインしたサイトにワンクリックで着せ替え可能
  2. 画像遅延表示、gzip圧縮転送等サイト高速化機能が標準装備
  3. 目次、関連奇異j、人気記事表示機能が標準装備
  4. 見えるかシステムにより、WordPress内でSEO分析が可能
  5. スマホ用AMP、PWA標準装備

このテーマの一番の利点は、テーマ自前で色々な機能を実装しているため、SEO系の定番アプリがほとんど必要なくなる事です。

サイトスピードや管理の手間からしても、プラグインを減らせるのは大きなメリットですね。

イケダ

実際に僕も使っていましたが、とても使いやすかったです。

お値段は16,280円。「プロがデザインしたおしゃれなサイトにしつつ、サイト高速化、収益化を狙いたい」方におすすめなテーマです!

当サイトのテーマSWELLとTHE THORの比較は下記にて解説しています

③AFFINGER5(アフィンガー5)【スタイリッシュなデザイン】

③:AFFINGER5
③:AFFINGER5

3つ目は、株式会社オンスピードが製作しているAFFINGER5(アフィンガー5)です。

アフィリエイトで収益化するということに力を入れており、オプションの広告タグ管理機能、SEO分析機能が充実しています。

そんなAFFINGER5の特徴は次の通り、

  1. 実績ある数多くのブロガーが使用
  2. アフィリエイトで収益化することに特化
  3. スマホ用AMP対応
  4. カスタマイズの幅が広い
  5. 追加購入で機能追加が可能

このテーマの一番の利点は、使用しているユーザーがとにかく多いため、ググればすぐに情報が出てくること
困った事、カスタマイズの仕方等ネットで調べれば何でも出てきますよ。

このAFFINGER5にはいくつか種類がありますが、一番おすすめなのはベーシックな「WING (AFFINGER5)」です。

WING (AFFINGER5)は一番シンプルなテーマだけのプランで、追加で機能が必要になれば有料プラグインで機能を充実させることも可能です。

最初はテーマだけ購入し、必要になったら追加購入するのがおすすめ!

イケダ

私は追加購入しなくても十分通用するテーマだと感じました

お値段は14,800(税込)。「ブログを本気で収益化したい方」におすすめなテーマです。

当サイトのテーマSWELLとAFFINGER5の比較は下記にて解説しています

④STORK19(ストーク19)【誰が使っても美しいデザイン】

④:STORK19
④:STORK19

4つ目は、株式会社bridgeが製作しているSTORK19(ストーク19)です。

これまでに20,000人以上のユーザーに使用されてきた「STORK」をアップグレードして作られおり、「レスポンシブデザイン」をとことん追求し、スマホでの見やすさ・機能・デザインにこだわった「モバイルファースト設計」です!

イケダ

モバイルファーストな設計はGoogleのSEOも重要視しています

そんなSTORK19の特徴は次の通り、

  1. 直感的に設定可能な美しいデザイン
  2. モバイルファーストを徹底追及
  3. サイト高速化機能標準装備
  4. ブロックエディタへ対応

お値段は11,000円(税込)。スマホユーザーにとって使いやすいWordPressブログを運営したい方におすすめです!

⑤SANGO(サンゴ)【居心地の良いデザイン】

⑤:SANGO
⑤:SANGO

5つ目は、月間200万PVを達成したサイト運営をする、サルワカさんが作成したSANGO(サンゴ)です。

SANGOのテーマは「心地良さ」を徹底的に追求したテーマです。

サイトを訪れる人に居心地の良さを提供し、つい長居したくなるデザインを追求し人気を集めています。

そんなSANGOの特徴は次の通り、

  1. つい長居したくなる、居心地の良いデザイン
  2. 30種以上の見出し、ボックス、ボタンデザイン
  3. Googleが提唱しているマテリアルデザインを大部分で採用
  4. 思わず押したくなるフォローボックス
  5. 心地の良いアニメーション

お値段は11,000円(税込)、サイトを訪れた人も心地良いけど、ブログを作る本人も心地良い、そんなブログを運営していきたい方におすすめなテーマです。。

⑥JIN(ジン)【可愛らしいデザイン】

⑥:JIN
⑥:JIN

6つ目は、ひつじさんが作成したJINです。

このひつじ(@hituji_1234)さんは月間100以上を稼ぐブロガーで、アフィリエイト、SEOノウハウをJINに凝縮して作成しています。

JINの最大の特徴は見てもらったらわかる通り、とにかくサイトデザインがかわいいこと

可愛いけどちゃんとSEO内部対策、収益化を加速する機能が盛りだくさん。

そんなJINの特徴は次のとおり、

  1. とにかく可愛くおしゃれなデザイン
  2. 執筆に役立つエディターがたくさん
  3. 収益化を加速する嬉しい機能がたくさん

JINは可愛さは維持しつつ、アフィリエイト、SEOノウハウが凝縮されたそんなテーマです。

お値段は14,800円。可愛い感じのサイトにしたい方におすすめです!

SWELLとSANGO、JINの比較は下記記事にて解説しています

WordPressブログ向け無料おすすめテーマ2選

WordPressブログ向け無料おすすめテーマ2選

続いて無料テーマを見ていきましょう。

無料でも十分サポートがあり、機能面もそろっていますが、やはりデザインは有料テーマの方がおしゃれだと思います。

イケダ

無料テーマは基本シンプルです。
逆にそれがいい!って方には非常におすすめ。

無料おすすめテーマ2選

  1. COCOON(コクーン)
  2. Xeory(ゼオリー)

無料だけど、どれもSEO内部対策済みで、レスポンシブデザインなので問題なく使用可能です!

①cocoon(コクーン)【シンプルで高機能なデザイン】

①:Cocoon
①:Cocoon

まず、無料テーマ一つ目はCOCOON(コクーン)です。

Cocoonは、SEO・高速化・モバイルフレンドリーに最適化した無料テーマです。

見た目はシンプルですが、初めての方でも感覚的に使えるように便利な機能を織り込んで作りました。

出典:COCON公式サイト

Cocoonは無料とは思えないほど機能が超充実しています。

そんなCOCOONの強みは次の通り、

  1. 完全レスポンシブスタイル
  2. 拡散のための仕掛けが充実
  3. シンプルなのでカスタマイズがしやすい
  4. SEO内部対策済み

Cocoonは良くも悪くもシンプルです!
テーマにお金を掛けたくない、自分で一からデザインしたい!そんな方におすすめなテーマです。

③Xeory(セオリー)

②:Xeory
②:Xeory

無料テーマ2つ目は、あのSEOで有名なバズ部が作成しているXeory(セオリー)です。

Xeory はバズ部の運営ノウハウをもとに完成させたコンテンツマーケティングのためのWordPressテーマです。どなたでもコンテンツマーケティングを行い、WEB上に良質なコンテンツを数多く生み出して頂けるように無料で提供させて頂いております。

出典:Xeory公式サイト

「コンテンツ イズ キング」と言われるように、SEO対策は当然として「良質なコンテンツを数多く生み出せること」をテーマに掲げ、Xeoryは無料で提供されています。

Xeoryは最低限の機能で非常にシンプルです。
必要な機能をプラグインによって自らカスタマイズしていきたい人におすすめです。

まとめ:WordPressブログにはテーマ導入が必須!最適なテーマを見つけライバルに差をつけよう!

最適なテーマを見つけライバルに差をつけよう

以上で、WordPressブログにおすすめなテーマを無料も含めて8つご紹介しました。

まとめると次の通りです。

有料おすすめテーマ6選

  1. SWELL(スウェル)【シンプルで美しいデザイン】
  2. THE THOR(ザ・トール)【プロがデザインしたおしゃれなデザイン】
  3. AFFINGER5(アフィンガー5)【スタイリッシュなデザイン】
  4. STORK19(ストーク19)【誰が使っても美しいデザイン】
  5. SANGO(サンゴ)【居心地の良いデザイン】
  6. JIN(ジン)【可愛らしいデザイン】

無料おすすめテーマ2選

  1. COCOON(コクーン)
  2. Xeory(ゼオリー)

WordPressブログのテーマは、ブログの世界観を印象付けるとても重要な要素です!

無料テーマも使えなくはないですが、正直デザインも含め有料テーマの方が優れています。

最初は無料テーマで初めて、あとあと有料テーマに変えるのは非常に手間なので最初から有料テーマを使うべし!です。

ぶっちゃけ有料テーマの方が使いやすいし、自分の好きな世界観を作れるはず。
デザインの設定も簡単なので、ぽちっと好きな世界観を作って記事製作に集中しましょう

イケダ

「結局決めれなくて、失敗したくない!」って方は、当ブログでも使用しているSWELLを選んでおけば間違いないと思います。

今回はこれで以上です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次