MENU
おすすめテーマ
次回から『ぶろなび』と検索ください。

初心者ブロガーでも今日からできるSEO対策を分かりやすく解説

  • URLをコピーしました!
悩んでいる人

最近ブログを始めた初心者ブロガーなんですが、SEO対策について何から始めたらいいか分かりません。
初心者は何から始めたらいいか教えてください。

そんな疑問にお答えします。

この記事の内容
  • 初心者でもできる最強のSEO対策
  • 絶対にやってはいけないSEO施策
  • 初心者にオススメのSEO参考書籍
  • SEO初心者が最初にやるべきこと

ブログを始めたばかりの初心者ブロガーは記事を書くにしても、SEO対策について何から始めたらいいか分かりませんよね?
実際に僕もそうでした!

そんな初心者ブロガー向けに、『初心者からでもできるSEO対策』と『絶対にやってはいけないSEO施策』『参考書籍』を分かりやすく解説しました!

本記事を読めば、初心者ブロガーでも何から始めたらいいか理解できるよう分かりやすく解説しています。
記事前半でSEO施策関連、記事後半でオススメ書籍とSEO初心者が最初にやるべきことをまとめています。

それでは一緒に一つづつ確認していきましょう。

目次

初心者でもできる最強のSEO対策=ユーザーの求める情報を提供する事

初心者でもできる最強のSEO対策=ユーザーの求める情報を提供する事

現在のSEOは「コンテンツ イズ キング」という言葉があるように、SEO対策で一番大切なことは読者が求める情報を良質なコンテンツで提供することです。

良質なコンテンツの作り方は次の5ステップで解説しますね!

  1. ユーザーの検索意図を理解する
  2. ユーザーの求める情報を分かりやすく解説する
  3. ユーザーが次に求める情報を記載する
  4. 見出しに適切にキーワードを入れる
  5. 画像は圧縮してページスピードを上げる

ステップ①:ユーザーの検索意図を理解する

まず、これができないと誰にも読まれない残念なコンテンツが出来上がります!

その理由は、上画像のようにユーザーは何かしらの悩みをもって検索窓にキーワードを入力しています
なので、この SEO対策とは と入力したユーザーはどのような情報を求めて検索しているのかを徹底的に考えることが第一ステップとなります。

この検索意図を理解しないとユーザーが求めている情報をは全く方向性の違うコンテンツが出来上がってしまいます。

よく色んなブロガーさんが「自分の書きたいことを書くな」とはこの事ですね。
検索意図を徹底的に考え理解をしないと、何となくで自分の書きたい事を書いてしまい、ユーザーが求めている情報とずれてくるからです。

このキーワードに対する検索意図を理解することが最強のSEOの第一ステップとなります。

ステップ②:ユーザーの求める情報を分かりやすく解説する

これはコンテンツを作成する際の基礎です。
ぶっちゃけ分かりやすいブログじゃないと読むのも苦痛になりますよね。

この分かりやすいコンテンツの作り方は下記の「マナブログ」が分かりやすかったのでどうぞ。

ステップ③:ユーザーが次に求める情報を記載する

これも結構大切です。

たとえば ブログ 始め方 で検索するユーザーは次にブログの書き方ブログで稼ぐ方法を知りたいですよね。
ブログ 始め方 でキーワードを作る場合には、「ブログの書き方」「ブログで稼ぐ方法」も関連記事で用意するのがおすすめです。

このようにコンテンツ単独で完結させるのではなく、次に求める情報を項目or関連記事で紹介する事でユーザーはブログ内を探し回らなくても情報を集めることができますよね。

求めている情報が途切れてしまうと、別のブログに移動してしまうので、網羅的にコンテンツを作り、あなたのブログ内を回遊してもらうのが一番の理想です。

ステップ④:見出しに適切にキーワードを入れる

見出しとは上記『見出しに適切にキーワードを入れる』のように、コンテンツの概要を簡単にまとめたものです。
その見出しに不自然にならない程度に、適切にキーワードを入れていきましょう。

この見出しというのはH1~H6まで階層分けされています。

  • h1=一番大きな見出し(記事タイトル)
  • h2=2番目に大きな見出し
  • h3=3番目に大きな見出し
  • h4=4番目に大きな見出し
  • h5=5番目に大きな見出し
  • h6=6番目に大きな見出し

見出しにキーワードを適切に入れることにより検索エンジンがコンテンツの内容を認識しやすくなります。
また、キーワードが入っている方がユーザーのコンテンツの理解度を高めることができ、ユーザービリティを向上させることができますよ。

実際に使用するキーワードの選び方は下記記事で詳しく解説しています。

>>成果の出るSEOキーワードの選び方【簡単で失敗しない!】

ステップ⑤:画像は圧縮してページスピードを上げる

だれかにコンテンツを読んで欲しいと思っているなら、これは必須!

当ブログの画像は『Shutterstock』を使用していますが、どんなに軽い容量でも1.5MBはあります。
そんな画像を4枚UPすれば、1記事だけで6MBの画像を使ってしまいますよ!

僕自身は格安Simを使っているので分かりますが、回線が弱い人はその記事を開くのに5秒~10秒近くかかり、光回線なら気にせず開くと思いますが、スマホ(特に格安Sim)、電波の弱いWifi環境の人は記事が開く前に離脱してしまいます。

このページスピードは遅ければSEO評価も悪くなり、ユーザービリティも低下するためいい事無いですね。
1画像につき100KB以下に圧縮してサイトにUPするようにしましょう。

画像圧縮アプリは『squoosh』が使いやすくておすすめです。
※Googleが開発したWeb画像圧縮アプリで最新の「Webp」への変換にも対応していますが、2020時点でWordPressがWebPでの画像UPに対応していない為ご注意を。。。

絶対にやってはいけないSEO施策5選

絶対にやってはいけないSEO施策5選

これは初心者ブロガーに特にやりがちな事をまとめました。

  1. 有料外部リンクの購入
  2. ブログ仲間同士の相互リンク
  3. 他サイトからのコンテンツコピー
  4. 自分のサイト内でのコンテンツ使いまわし
  5. 多すぎる広告

一つづつ解説していきますね。

その①:有料外部リンクの購入

これは絶対ダメです!

確かに2015年前後は有料購入の外部リンクが評価されていた時代もありますが、今では全く意味ないです。

被リンクというのは良質なコンテンツからリンクを受けることに意味があり、ただのリンク集や有料購入の悪質な被リンクは検索エンジンからペナルティを受けることになります。

一度購入してしまうと元に戻せなくなるので要注意ですよ!

その②:ブログ仲間同士の相互リンク

これも結構危険。

確かに被リンクにはSEO効果があり、ドメインパワーを高める効果がありますが「関連性の低いブログ仲間同士の相互リンク」にはSEO効果はほとんどありません。

効果が無いだけならまだマシですが、多すぎる相互リンクは検索エンジンからスパム認定される危険性があります。

過剰なリンク交換や、相互リンクのみを目的としてパートナーページを作成すること

引用元:Google Search Consoleヘルプ

Googleが公式に解説している通り、多すぎる相互リンクは非常に危険な事を覚えておきましょう。

多少なら問題ないかもですが、SEO効果はほとんどないのでやる意味ないです。

その③:他サイトからのコンテンツコピー

他サイトに載っている内容をコピーして使用しては絶対にいけません。

検索エンジンは基本的にオリジナル性のあるコンテンツを評価するので、コンテンツの内容が同じになってしまえば、あなたのサイトが上位表示されることは無いでしょう。

コピーしていいのはコンテンツの構成(見出しの場所、太文字の場所等)までです。
言い回しや、表現を変える事にさほど意味はなく、そこまで検索エンジンも馬鹿じゃないです。

参考にするのは構いませんが、コンテンツの内容はあなた自身が考えオリジナル性を保ったものにしましょう。

そもそも他サイトのコンテンツをコピーするという事はSEO以前に著作権法違反です!
ブログの文章もれっきとした著作物ですよ。

その④:コンテンツの使いまわし

Google でのランキングの操作やユーザーへの偽装を意図した重複コンテンツが表示される可能性が認識された場合も、Google では関係するサイトのインデックス登録とランキングに対して適切な調整を行います。その場合、該当するサイトはランキングが低下するか、Google インデックスから完全に削除されて検索結果に表示されなくなる可能性があります

引用元:Google Search Consoleヘルプ

つまり、記事を多くしようと過去に書いた記事をそのまま使いまわすのはダメということです。

検索エンジンはオリジナル性と多様性を求めており、キーワードを変えて同じようなコンテンツを複数作ってもSEO上全く評価されません。

最悪の場合元の記事、使いまわした記事両方がペナルティを受けてしまいます。
多少過去の記事と内容が被ることは構いませんが、あからさまな使いまわしは絶対にやめましょう。

1つの記事毎にペルソナを設定し全くのオリジナルのコンテンツを作成することが大切です。
そのうえでコンテンツが多少被るのは全く問題ありません。

オリジナルのコンテンツを作成する上でのペルソナの設定方法は下記記事にて詳しく解説しています。

>>ブログ記事で大切なペルソナ設定とは?初心者向けに分かりやすく解説

その⑤:多すぎる広告

これはGoogleアドセンス広告にありがちですが、多すぎる広告はユーザービリティの低下を招きます。

  • 記事の途中に多数の広告がある
  • スマホのページ移動の際全画面に広告が表示される
  • 画面の上部下部に広告がずっと表示される

あなたもスマホでWebサイトを見ているときに思った事ありませんか?
この広告邪魔だな」と。

上記のような広告を配置していると、ユーザーが不快に思いコンテンツから離れていってしまいます。
また、クリック型のアドセンス広告は多くなるほどページスピードが低下してしまいます。

収益を多くしようと広告を増やしすぎると、逆に収益低下を招いてしまいますよ!
アドセンス広告ですが、コンテンツ中に多くても3か所が限度と思います。

>>【鉄板】SWELLのGoogleアドセンスおすすめ貼り付け箇所を解説!

初心者ブロガーにおすすめSEO参考書籍

初心者ブロガーにおすすめSEO参考書籍

次に実際に僕自身が読んで役に立った書籍を紹介します。
今回紹介している書籍は全て初心者でも読みやすく、分からない単語は全て書籍の中で解説されている超親切な書籍です。

それでも理解できないところはググって調べてみてくださいね。

おすすめ書籍①:沈黙のWebライディング

これは良質なコンテンツを作成するためのノウハウが詰まっている良書です、

ユーザーに読んで貰うためのSEOライディングに特化して解説されており、全て漫画で描かれているので非常に読みやすいです。

これからのSEOは良質なコンテンツが命です。
そのコンテンツを作るためのライディング技術をこの書籍から学ぶことができます。

おすすめ書籍②:SEO対策・超入門2020

これも初心者ブロガーに非常におすすめの良書です。
SEO中級者以上には物足りないかもしれませんが、初心者向けにサイト設計からGoogleのアルゴリズムアップデートまで分かりやすく解説されています。

僕のようにWebマーケティングの知識が無くても、この書籍を読めばある程度の知識を吸収することができます。

しかもこの書籍の執筆者はあの「バズ部」から記事の執筆依頼を受けているほどSEOに精通している方で、信頼性は抜群です。

SEO初心者がまずやるべきこと

SEO初心者がまずやるべきこと

まず次の3つを行っていきましょう。

  • その①:書籍を読み知識を吸収すること
  • その②:参考にするブロガーを決め、文章構成をTTPすること
  • その③:できるだけ多く記事を書くこと

順番に解説していきます。
※簡潔に行きますのでもう少しだけお付き合いください。

その①:書籍を読み知識を吸収すること

当たり前ですが、本を読むだけじゃ意味ないです。
知識を吸収するためにはメモをして、ノートなどに貯めていきましょう。

僕の場合はパソコンのワードにメモを書き留めています。

書籍というのは筆者の経験(成功・失敗を含め)です。
その経験を自分で体験することなく知識として得ることができるので、ブログで収益化を目指すのであれば絶対に読むべきです。

特に僕みたいに何のスキルもない方は特にそうですね。
自分にスキルが無いなら他人から吸収することが大切です。

その②:参考にするブロガーを決め、文書構成をTTPすること

大切なのはTTP(徹底的にパクる)です。
※コンテンツの内容はパクっちゃダメですよ(笑)

僕の場合は、『マナブログ』『副業コンパス』を参考にしており、見出しの付け方、画像挿入の場所、太文字・色文字の使い方を参考にしています。

コンテンツの模倣は絶対にダメですが、文書校正、レイアウト等は参考にしてOKです!
これは文章の読みやすさに関係した非常に大切な事なので、自分で一から考えるのは大変なのでTTPしていきましょう!

しつこいようですが、コンテンツの模倣は絶対にアウトですよ!

その③:できるだけ多く記事を書くこと

書籍を読むだけ・TTPするだけじゃダメです。

ブログで成果を出すためには『できる限り多くの記事を書くこと』が大切です。
なぜなら、知識を吸収しても実際に文章を書かないと上達しないですからね。

例えばサッカーの参考書籍を読んだだけで、実際にサッカーボールを蹴って実践練習しないと上達しないですよね?
それと同じことです。

ブログで収益化を目指すのであれば、「ライディングスキル、SEO知識、コピーライディング」といった知識が必要ですが、知識を吸収し、ブログで実践練習を重ねていけばメモを見なくても使えるようになっていきます。

SEO初心者は何から始めていいか戸惑うと思いますが、今回紹介したことを一つづつ実践してしてみてください。
継続すれば無意識にできるようになり、記事の更新スピードも上がって行くはずです。

現在収益化をしているプロブロガーも最初はSEO初心者です。
このような事を日々積み重ね今の地位を築いています。

千里の道も一歩からです。
僕も毎日頑張るので、あなたも一緒に頑張っていきましょう!

おわり。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次