
SEO検索順位をチェックしたいけど、GRCが気になっています。おすすめの使い方や料金なども教えてください。
そんな疑問にお答えします。
- GRCの機能や使い方を紹介
- GRCの価格やプランによる違いを比較
ブログで収益化をするためには検索結果(SEO)からの流入を増やすことが非常に大切。
そして流入を増やすためには、狙ったキーワードで上位表示させる必要があります。
ポイントとしては「キーワード選定⇒記事作成・公開⇒検索順位チェック⇒リライト」というサイクルを回していくことですが、検索順位チェックの部分がこのツールが無いとほぼ不可能です。
つまりキーワードで上位表示を狙うためには検索順位チェックツールが絶対に必要ということ。
本記事ではそのSEO検索順位チェックツールのGRCの最強の使い方を解説しています。
この使い方を実践すればブログ運営のノウハウを理解することができ、ブログで収益化をすることができますよ。
SEOに役立つ、GRC最強の使い方4選


まずGRCでSEOに役立つ機能を紹介していきます。
実際にどんな機能があるのか分からないと、使用するイメージできませんよね。
「ブログ運営に必要な機能」のみ紹介するので一緒に確認していきましょう。
- 自己サイトのSEOキーワード順位チェック
- 順位チェックのスケジュール予約
- ライバルサイトのSEOキーワード順位チェック
- SEOキーワードをグループ毎に管理
機能①:自己サイトのSEOキーワード順位チェック


一番使用する機能ですが、上記のようにSEO検索順位をクリック一つで調べることが可能。
GRCの見方としては次の通り分類されているので画像と見比べて確認してみてください。
- 設定したSEOキーワード
- キーワードの検索順位
- 検索順位の変動
- 記事のURL
一目見ただけでSEO検索結果が分かるので、リライト対象の記事を簡単に把握することが可能ですね。
「記事作成⇒GRCでSEO順位検索⇒リライトで改善」ってサイクルを高速で回していきましょう
機能②:順位チェックのスケジュール予約


正直、毎日手動で順位チェックを実行するのもメンドウですよね。
GRCでは、SEO検索順位チェックをスケジュール予約して自動チェックしてくれる機能もあります。
起動時か曜日・時間を指定してスケジューリングが可能。
SEO順位検索はそれなりの時間がかかるるので、毎日予約しておけば解決です。
僕は毎晩20:00にセットしています。
- GRCを起動時毎回チェックする方:実行⇒起動時に順位チェック実行
- 時間を指定してチェックする方法:実行⇒指定時刻に順位チェック実行
毎日仕事から帰って、GRC開けとけばSEO順位チェックが終わっているのでとても重宝しています。
GRCを起動していないと順位チェックしてくれないので、GRCは起動させておきましょう
機能③:ライバルサイトのSEOキーワード順位チェック(中級者以上向け)
GRCは自分のサイトだけでなく、ライバルサイトを登録してチェックできるのも超便利な機能ですね。
自分のサイトと同じように、前日からの順位上下もチェックすることが可能だったりします。
例えば自分より少し上にいて「ベンチマーク」しているサイトがあれば、SEOキーワードの順位を比較して、修正点なんかを洗いだしたりします。
比較する事でライバルサイトにあって、自分のサイトに無いキーワードも見つけることができるので、戦略的にブログ運営ができますね。
機能④:SEOキーワードをグループ毎に管理(中級者以上向け)
GRCでは、SEOキーワードをグループ毎に管理可能で、記事が増えたら超便利な機能です。
例えばブログで扱っているジャンルを下記の通り分類してみましょう。
このようにジャンル毎に分類しておけば、カテゴリー毎に表示できるため管理が劇的にしやすくなります。
GRCではカテゴリー毎に表示できるのでSEO攻略が超楽になります!
特化ブログのサイトは1カテゴリーかもですが、複数カテゴリーのブログ運営をしている方は絶対使うべきです!
GRCのおすすめ料金プランはスタンダードプラン


GRCは以下のように、5通りの有料プランあります。
ベーシック | スタンダード | エキスパート | プロ | アルティメット | |
料金(税抜) | 4,500円/年 | 9,000円/年 | 13,500円/年 | 18,000円/年 | 22,500円/年 |
期間 | 1年間 | 1年間 | 1年間 | 1年間 | 1年間 |
登録ブログ数 | 5 | 50 | 500 | 5000 | 無制限 |
キーワード数 | 500 | 5,000 | 50,000 | 500,000 | 無制限 |
競合サイト追跡 | 5 | 50 | 500 | 5,000 | 無制限 |
リモート閲覧 | × | 利用可 | 利用可 | 利用可 | 利用可 |
CVS自動保存 | × | × | × | × | 利用可 |
【結論】GRCはスタンダードプランがおすすめ
個人ブロガーにおすすめプランは、絶対にスタンダード版ですね!
ベーシック版だとキーワードが500個までしか登録できないので、継続していけば必ず使い切ってしまいますし、エキスパート以上は、個人ブロガーには明らかにオーバースペックだと思います。
無料版もありますが、キーワードが10個しか保存できないのであくまでお試し版と考えましょう。
ブログは50個、キーワードも5,000個チェックできるので、個人ブロガーは取り合えずスタンダードプランで登録しておけば間違いないです。
GRCはコスパ最高!
GRCの最大のメリットは、最高のコスパの良さにあります。
同レベルの他社ツールと比較した場合次の通り。
GRC | RankTracker | |
料金(税抜) | 9,000円/年 | 124ドル/年(約13,500円) |
月換算 | 750円 | 1,125円 |
GRCだと月にスタバコーヒー2杯分で使えてしまいます。
正直、この機能で月750円は正直お得すぎますね。
一度無料版でいいので使ってみてください!
どれだけ便利かわかると思いますよ。
Macユーザーにはおすすめできない。GRC唯一のデメリット
万能そうに思えるGRCには唯一のデメリットがあります。
それは、Macだと仮想サーバーなどを用意しないと使用できない点です。
正直仮想サーバーなどを用意するのもメンドウですし、Macユーザーの方はRankTracker使いましょう。
RankTrackerの詳細は「RankTrackerレビュー【最高のSEO検索順位チェックツール】」をどうぞ。


GRCの導入手順


簡潔に説明するとGRCの導入手順は次の通り。
- 公式サイトにアクセス
- 無料版をダウンロード
- 有料ライセンスを購入
- GRCに紐づけ
GRCの詳しい導入手順と設定方法は「【簡単】GRCの導入方法を初心者向けに42枚の画像で解説!」の記事をどうぞ。


ブログで収益化したいならGRCの使い方をマスターしよう


いかがでしたか?
今回紹介した使い方を実践すれば、GRCを完璧に使いこなすことができ、ブログの収益化を加速させることができますよ!
最後におさらいです。
- 自己サイトのSEOキーワード順位チェック
- 順位チェックのスケジュール予約
- ライバルサイトのSEOキーワード順位チェック
- SEOキーワードをグループ毎に管理
GRCの使い方をマスターしてガンガン使い倒しましょう!
>>GRC公式サイトにアクセスする下記でRankTrackerとの比較をしていますので、GRCとRankTracerを迷っている人はぜひ参考にしてくださいね!


コメント