
ブログを最近始めたんですが、Googleの検索順位が全然あがりません。
検索順位を上げるポイントや気を付ける点を教えてください。
そんな疑問にお答えします。
- GoogleのSEO検索順位を上げるために知っておくこと
- GoogleのSEOで評価されるポイント
現在副業ブログを行っていますが、今回紹介する3つのポイントを実行したら明らかにSEO検索順位が上がってきました。
もしあなたがブログ更新を継続していても検索順位が上がらないのは今回紹介するポイントからずれているかもしれませんよ?
本記事で紹介する事を実践すればブログ収益とアクセスが加速しますよ。
GoogleのSEO検索順位を上げるために知っておくこと


SEO(検索エンジン最適化)について明確は答えはありませんが、ただ一つ絶対に大切なことは「ユーザーの検索という疑問に対して、価値のあるコンテンツを作成し、ユーザー&検索エンジンに分かりやすく内容を伝える」事です。
ユーザーには ⇒ 良質なコンテンツで情報を伝える
検索エンジンには ⇒ SEO内部対策で良質なコンテンツであることを伝える
この二つが両立することによってGoogleのSEO検索順位が上がっていきます。
Googleが掲げる10の事実
①ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
引用元:Googleが掲げる10の事実
②1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
③遅いより速いほうがいい。
④ウェブ上の民主主義は機能します。
⑤情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
⑥悪事を働かなくてもお金は稼げる。
⑦世の中にはまだまだ情報があふれている。
⑧情報のニーズはすべての国境を越える。
⑨スーツがなくても真剣に仕事はできる。
⑩「すばらしい」では足りない。
上記はGoogleが公表しているGoogleの理念です。
SEOに関係するところだけ要約すると
- コンテンツはユーザーファーストであるべき
- 色んな事が書かれている日記ではなく、専門性を極めたブログを作るべき
- ページの表示速度を上げる
- 外部リンクを獲得しているサイトは評価が高い
- パソコンだけではなく様々なデバイスに対応したサイトを作るべき
以上の内容を理解し、読者の検索意図を満たす品質の高いコンテンツ(読者の問題が解決でき、次の新しい情報が得られる)を作成し、様々な人に紹介(被リンク)されることで検索エンジンから評価され、Googleが求めるユーザーに自信をもって提供できるコンテンツとしてSEO検索順位が上がっていきます。
Googleが最も重視するE-A-T
①Expertise(専門性)
引用元:Google検索品質評価ガイドライン
②Authoritativeness(権威性)
③Trustworthiness(信頼性)
Googleは検索品質評価ガイドラインの中でこのE-A-T(専門性・権威性・信頼性)が高いWebサイトを評価すると明記されています。
Expertise(専門性)とは
専門性とは具体的に、あなたのブログに何かに特化した専門性はありますか?
ということです。
①ガジェットブログの中で「おすすめカレーの作り方」という記事
②シェフが自作料理を紹介するブログの中で「おすすめカレーの作り方」という記事
上記2つの中だと②の方が専門性を感じ、読みたくなりますよね?
これが専門性で、Webサイトで統一されたテーマで常に新しい情報、様々な情報が網羅されており、読者に価値を届けられる品質の高いコンテンツであるサイトが評価されます。
様々なブロガーが雑記ブログではなく特化ブログを作ろうといっているのは、このWebサイトの専門性がSEOで非常に重要なファクターだからです。
Authoritativeness(権威性)とは
権威性とは自分よりも専門的な知識を有している人の発信内容、言動に無意識に従ってしまうことです。
例えば病院に行ってお医者さんから薬を処方されたら従って飲みますよね?
これが権威性です。
ブロガーで言えば、毎月7桁の収益を継続している、月間100万PV達成した、転職を成功させた・・・等、権威性の作り方は色々あります。
月間収益7桁を3年継続しているブロガーには、これからブログで収益化を目指している方たちは若干怪しいと思いながらも権威性を感じますよね?
この権威性があるから読者は「この人の記事なら信じられる」と感じ記事を読んでもらえるといった感じ。
この権威性=ポジションが取れると確実のブログのアクセス、収益は加速していきます!
Trustworthiness(信頼性)とは
信頼性というのはその名の通り、読者に自分が作ったコンテンツを信頼してもらう事です。
例えば、ビタミンのサプリをネットで探しているとしていきなり
「ビタミンサプリのおすすめランキングTOP5」
という記事があってもそのランキングって信頼できますか?
正直僕は全く信用していません。
- 誰が書いているのか分からない
- 何を根拠にランキング付けしているのか
- 専門家(管理栄養士、医師、看護師等)の見解が含まれているか
など、どこの誰かもわからない人が勝手にランキング付けしたコンテンツは信頼に値しないですよね。
信頼性を作ってい行くには①嘘のコンテンツを作らない②コンテンツの作成者を明示する③何を根拠にランキング付けしているのか明記する事が大切です。
このような小さな信頼性を積み上げることによってブログの価値=ドメインパワーが向上していきます。
特にE-A-Tが求められるのはYMYL分野
YMYLとは「Your Money or Your Life」の頭文字をとったもので、「人のお金や生活、健康に影響を与えるコンテンツ」のことです。
お金(投資、株、FX)、保険、病気、薬、サプリ等
上記のコンテンツは素人が誤った情報を発信し、読者に悪影響を与えてしまえば、最終的にその情報を表示したGoogleの評価が下がってしまいます。
ぶっちゃけ今からYMYLの分野で検索上位を取るのはムリゲーです。
本気で狙っていくならその道の専門家に監修して貰いながらE-A-Tを担保していくしかないです。
特に初心者ブロガーにはきついと思います。
GoogleのSEOで評価されるポイント


次にGoogleのSEOで評価されるポイントを3つに絞って解説します。
- ユーザーの疑問に答えるコンテンツを作る
- コンテンツの質を上げる
- ライバルと差別化する
ポイント①:ユーザーの疑問に答えるコンテンツを作る
読者というのは何かしらの疑問をもって検索します。
その検索意図を理解し、ユーザーの疑問を解説できるコンテンツを作成しましょう。
ブログ 書き方
上記のような検索キーワードであれば、「ブログ記事の書き方」を解説するコンテンツを作ればOK。
このようにキーワードに対して、読者はどのような情報を求めているのか、どんな悩みを持っているのか徹底的に分析し、ユーザーの疑問、問題が解決できるコンテンツを作ることが最大のSEO効果を生みます。
ポイント②:コンテンツの質を上げる
コンテンツの質を高めるには次の3つが重要です。
- 読者の問題を解決する
- 次に求める情報も記載する
- 情報の信頼性を担保する事
読者の問題を解決することはもちろんですが、深掘りして次に求める情報も書いていきましょう。
読者は新しい情報を得ることができ、SEO面では滞在時間が伸びるためあなたと読者がWin-Winの関係になることができますよ。
ポイント③:ライバルと差別化する
ぶっちゃけ、ライバルサイトと同じことを書いていても上位には表示されないです。
ライバルサイトには無い、あなただけのコンテンツを作っていくことが大事。
そんなに難しいことではなく、経験したことに対する自分の感想などを交えてコンテンツを作っていけばOKです。
Googleの立場で考えると分かりやすいですが、全く同じことが書かれているコンテンツを同時に上位表示する意味がないですからね。
読者に同じ記事を表示するのはユーザービリティ的に最悪です。
SEO検索順位の答え合わせを行う方法


上記の施策をしたとして、検索順位の答え合わせをしないと正しかったのかわかりませんよね。
検索順位の答え合わせにはSEO検索順位チェックツールを使いましょう。
SEO検索順位チェックツールを使う
SEO検索順位チェックツールは、サイトのキーワード毎の表示順位を自動測定してくれるツールです。
有名企業や有名ブロガーも使用しており、収益化を目指すブロガーには必須ツールです。
SEO検索順位チェックツールに関してはGRCとRankTrackerの2つが使いやすく、「【最強】GRCとRankTracker比較!使えるSEO検索順位チェックツールは2つ」で比較しているのでどうぞ。


結局SEOで一番評価されるのはコンテンツ
コンテンツイズキングとい言葉があるように、Google最大のSEOは良質なコンテンツです。
本記事で紹介したことを実践し読者の役に立つ記事を作成していきましょう。
最初はむずかしいかもですが、継続していけば無意識にできるようになるはずです。
なんの取り柄もない僕でもできたので断言できます!
最後に僕がSEOを勉強する上で、参考になった書籍を掲載しておきます。
コメント