MENU
おすすめテーマ
次回から『ぶろなび』と検索ください。

SEOで大切なブログをリライトして検索順位を上げる3つの手順

  • URLをコピーしました!
悩んでいる人

ブログのリライトをやりたいけど、何から始めたらいいの?
どの記事をリライトするべきなのか?注意点とかも知りたいです。

そんな疑問にお答えします。

この記事の内容
  • ブログをリライトする理由とは
  • SEO検索順位ごとのリライト手順解説
  • ダメなリライト方法

今回は初心者ブロガー向けに、ブログの検索順位を上げるためのリライト方法をご紹介します。

始めの前提として、「リライト」とはコンテンツを書き直しSEO検索順位の向上を狙う事で、ブログで収益化をするためには、このリライトが必須の作業です

ブログを適切にリライトできるようになると、SEO集客ができるようになり収益化が早まります。
ちょっと難しそうに感じると思いますが、本記事を最後まで読んでリライトの手順を理解すれば、誰でも正しくリライトができるようになるので安心してくださいね。

目次

ブログをリライトする理由とは?

ブログをリライトする理由とは?

その理由は次の2つです。

  • 狙ったキーワードで検索上位を獲得する
  • 定期的に最新の情報に更新する

狙ったキーワードで検索上位を獲得する

ブログをリライトすることにより、検索エンジンに再評価してもらい検索上位を狙っていく事が最大の目的になります。

当然このリライトを間違えてしまうと検索順位が下がったり、順位が変わらなかったりすることがありますが、本記事で紹介する方法を行えば下がることは少なくなるはず!

「そもそもキーワードを狙ってブログ書いてないよっ!」という方は、成果の出るSEOキーワードの選び方【簡単で失敗しない!】を先に読むことで本記事をより深く理解することができます。

定期的に最新の情報に更新する

世の中の情報というのは常に更新されていきます。
ブログの情報が古いままだとユーザーに誤った情報を伝えてしまうことになり、Googleはそれを良しとしません。

当然それは検索順位にも反映されるため、定期的に最新の情報に更新する必要があるわけです。

といってもトレンド記事だと週単位で情報が変わるため忙しいですが、それ以外だとそんなに頻繁に更新しなくても大丈夫と思います。

リライト効果があるのはアクセスが見込める記事のみ

リライトで効果があるのは、月間の検索ボリュームが500以上で現在ある程度アクセスがある記事のみです。

なぜならリライトでは「アクセス0→1」に改善する事はむずかしいからです。
しかし「アクセス10→100」なら結構簡単にできます。

リライトは「狙っているキーワードで上位表示されるように、コンテンツの中身を改善する事」でそもそも全くアクセスが無い記事は、中身・構成から作り直す必要があります。

アクセスが全くない記事は①記事を1から作り直す②301リダイレクトを使用して全く別の記事を作る、という作業が必要です。

この部分に関しても後程詳しく説明します。

SEO記事をリライトする3つの手順

SEO記事をリライトする3つの手順

それでは次にリライトする手順を3つに分けて解説していきます。

  1. リライトする記事を見つける
  2. リライト作業を行う
  3. SEO検索順位チェックツールでリライトの効果を確認

手順①:リライトする記事を見つける

上位表示させたい記事を見つけていきます。

選定候補としては次の通り。

  1. 公開して3か月が経過
  2. SEO検索順位が50位以内
  3. 上位表示させるメリットがある

公開3か月が経過

コンテンツを公開して3か月はSEO検索順位が安定しません。
それが落ち着いてくるのが、だいたい3か月後というわけです。

公開後いきなり上位表示される記事もありますが、おおむね目安として3か月と考えておきましょう

SEO検索順位が50位以内

50位以内であれば上位表示される下地ができています。

逆に50位圏外のコンテンツはリライト作業で上位表示を狙うのはムズカシイです

しかし、50位以内とひとくくりにしても、その順位によってリライトの手順が違います。
そちらに関しては少し後にて詳しく解説します。

ちなみにSEO検索順位を調べるならGRCとRank Trackerというツールがありまして両方神ツールです

両方1か月あたり1,000円くらいなので、気軽に導入できますね。

>>【最強】GRCとRankTracker比較!使えるSEO検索順位チェックツールは2つ

上位表示させるメリットがある

リライトして収益化に繋がるか把握しておきましょう。
いくら上位表示できるポテンシャルを持っていても収益化に繋がらない記事もあります。

運営レポートや「〇〇とは?」などの、定義を解説するキーワードなどです。

してもOKですが、収益化につながる記事を優先的にリライトしていきましょう。

ブログで優先順位の把握は非常に大切です

手順②:リライト作業を行う

リライトが

SEO検索順位によって、リライトの手順が変わります。

  1. 10位以内の記事
  2. 11位~50位以内の記事
  3. 50位圏外の記事

上記3つの順位レベル毎に後程の項目にて解説していきます。

また、色々なサイトで「リライト後はGoogle Search Consoleで、インデックス登録をリクエストして優先的にクロールして貰うように」と説明していますが、これは不要と考えています。

リクエストしたからと言って必ずクロールされるわけではなく、わざわざリクエストしなくてもクローラーが定期的に巡回してくるため、基本リライト後は何もしなくてもOKです。

リクエストしても問題ありませんが、ぶっちゃけそんなに意味ないです

手順③:SEO検索順位チェックツールでリライトの効果を確認

リライトが終わったら、SEO検索順位を測定しましょう。

例:GRCで測定する場合

GRCで順位測定する方法

GRCが、上記のように順位がどのくらい変動したか毎日チェックできます。

順位チェックの注意点としては、

・順位着底には3か月ほどかかる
・リライト直後は順位が大幅に前後する可能性あり

上記2点を踏まえておきましょう。

SEO検索順位チェックツールについては、下記の記事で解説しています。
興味ある方はご覧ください。

>>【最強】GRCとRankTracker比較!使えるSEO検索順位チェックツールは2つ

順位定着には3か月ほどかかる

コンテンツ公開後と同じく、リライト後も3か月間様子見が必要です。

なぜなら、「リライト⇒検索エンジンロボットがクロール⇒コンテンツを再評価⇒順位調整」という流れで、順位定着していくからです。

リライト直後は順位が下落することがありますが、順位着底まで辛抱強く待ってみましょう。
次の項目で解説している内容で正しくリライトが行われていれば心配ありません。

日々順位が上がったり、下がったりしつつ徐々に順位アップして定着していきます

SEO検索順位毎のリライト手順解説

SEO検索順位毎のリライト手順解説

それでは具体的に現在の順位毎のリライト手順を紹介していきます。

10位以上のリライト

10位以上の順位はかなりの激戦区です。
ここまで上位表示されてればユーザーの検索意図に沿ったコンテンツが作成できているという事です。

リライトのポイントとしては、

・上位記事と比較して、オリジナル性のある不足コンテンツの追加
・CTRの改善
・被リンクを獲得する

以上3つです。

上位記事と比較して、オリジナル性のある不足コンテンツの追加

まず、自分より上位の記事を全て調査し、どのようなコンテンツを公開しているか確認しましょう。

SEOキーワード:北海道 旅行

・自ブログのコンテンツ:北海道のおすすめ観光スポットのみ
・上位記事のコンテンツ:観光スポット、グルメ情報、おすすめ旅行時期

上記のような場合「グルメ情報」と「おすすめ旅行時期」の情報を追加するとOKです。

なぜなら「北海道 旅行」で検索する人のニーズは一つの情報より、三つの情報が載っているサイトの方が網羅性が高いからです。

さらに上を目指すのであれば「オリジナル性のある他サイトにはないコンテンツ」を追記するとさらに良いです。

「北海道 旅行」というキーワードであれば、上記コンテンツに追加して「効率よく回れる観光スポットコース」などですね。
他サイトにはない貴方だけの情報があると読者のニーズを満たすことができ、検索エンジンからも評価されやすくなります。

上位サイトを分析し、自分のサイトで足りないコンテンツを比較していきましょう。

CTRの改善

当サイトのCTR

これはGoogle Search Consoleでチェック可能。
「検索パフォーマンス」で自身のサイトのCTR(クリック率)などの確認が可能です。

ちなみに当サイトのCTRは上記の通り。

では自サイトのCTRは確認できましたが、検索順位を上げるためにはどのくらいのCTRが必要なのでしょうか?

これは2017年に大手SEO会社の「Internet Marketing Ninjas」調査しており、下図がGoogle検索の順位別のクリック率を表したものです。

参照:Internet Marketing Ninjas(データを元にグラフ加工)

これに比べて自サイトのCTRが低い場合には、タイトルとメタディスクリプションの改善で解決できます。

CTRを高めるタイトルの付け方は、簡単にクリックされるブログタイトルの付け方:8つのコツを解説!で詳しく解説しています。

CTRを高めるメタディスクリプションの書き方は、【SEO効果あり】メタディスクリプションの書き方を網羅的に解説しますにて解説しています。

被リンクを獲得する

被リンクというのは他のライバルサイトからリンクを張ってもらう事です。

有効な施策としては

①SNSでシェアしてコンテンツの存在を知ってもらう
②権威性を高めてサイテーションを増やす

の2つと考えています。
①SNSに関してはTwitter、Instagram、YouTubeどれでもOKで、自分に合ったものを選びましょう。
積極的に運用していく事でSEO以外の方法でコンテンツを知ってもらう手段を得ることができます。

②のサイテーションとは「引用」の事です。
例えばブログやTwitterで「ぶろなびのブログはSEOやブログノウハウが載っていて役に立つ!」と認知されると権威性が生まれ、サイテーションを増やすことができます。

つまり①②ともにSNSの運用が重要という事です。

11位~50位以内のリライト

上位表示できる下地はできています。

リライトで改善すべきポイントとしては、

・検索意図を再確認してコンテンツの見直し
・内部リンクの調整
・タイトルとディスクリプションの改善

以上3つです。

検索意図を再確認してコンテンツの見直し

検索意図の再確認とは、「ユーザーがそのキーワードでどのような情報を求めているのか」理解するという事です。
狙っているSEOキーワードで、ユーザーが求めている情報に適切に答えれているか確認しましょう。

ちなみに、本記事は「ブログ リライト」というSEOキーワードを狙っています。

①ブログのリライトってなに?
②ブログのリライト手順を知りたい
③ブログのリライトでやってはいけない事

上記3つの検索意図を想定して、記事を書いています。

仮にリライトの手順しか説明していなければ、検索意図の1/3しか満たしていません。
このように検索意図を考え、それに沿った不足しているコンテンツを追加していく事が非常に大切です。

検索意図を理解して記事を書く方法は、SEOで上位表示を狙う方法。4つの手順で解説します【実は簡単】にて詳しく解説しています。

内部リンクの調整

良くネットでも言われている事ですが、「SEOは団体戦」です。

一つ一つのコンテンツで勝負するのではなく、同カテゴリー内を内部リンクでコンテンツ同士をつなぎ、群となって勝負をしていくイメージです。

しかし、単純に内部リンクを増やせば良いというわけではなく、ユーザーが欲しいと思った場所に設置する必要があります。
これは、ある程度ブログのカテゴリーを統一して、戦略的にブログ運営をしていく必要があり、中級者以上向けの話となりますね。

ブログのリライトをする頃にはある程度記事が増えているはず。
必要な場所に内部リンクを増やして、カテゴリー内で結束を高めていきましょう

内部リンクに関してはSEOに効果のある内部リンクの最適化方法【貼り方のコツも解説】で詳しく解説していますので、あわせてどうぞ。

タイトルとディスクリプションの改善

これは非常に有効な施策です。

タイトルのポイントは、

・32文字以内に収める
・キーワードを含んだキャッチーなタイトル付け

の2点です。

タイトルは32文字以内に収めないとパソコンで表示しきれません。
タイトルの文字数について詳しく知りたい方は、ブログのタイトル文字数を32文字以内に収めるべき3つの理由をご覧ください。

また、キャッチーなタイトルというのは、簡単に言うとクリックしたくなるような魅力的なタイトルの事です。
魅力的なタイトルに改善する事でCTR率を改善し、検索順位の上昇を狙う事ができます。

キャッチーなタイトルの付け方は、簡単にクリックされるブログタイトルの付け方:8つのコツを解説!をご覧ください。

ディスクリプションのポイントは、

・120文字以内に収める
・記事の内容をわかりやすく要約する
・キーワードを含める

の3点です。

クリックされるメタディスクリプションの書き方は、【SEO効果あり】メタディスクリプションの書き方を網羅的に解説しますをご覧ください。

50位圏外のリライト

50位圏外のコンテンツはリライトで改善するのは困難です。
冒頭でも解説したように、リライトで「アクセス0→1」は結構ムズイです。

では50位圏外のキーワードで上位表示を狙いたいときはどうするのか?

答えは、

①コンテンツを一から作り直す
②新規記事+301リダイレクト

以上2つの方法があります。

コンテンツを一から作り直す

コンテンツの骨格から作り直しましょう。

①検索意図の再確認
②記事構成の確認
③他サイトにはないオリジナル性のある情報の追加

上記3つを行っていきましょう。
ランキング圏外という事は競合が強すぎるか、キーワードに対して検索意図に答えるコンテンツが作れていないのどちらかです。

全てを消し、一からコンテンツを作り直しましょう。

新規記事を作成し、301リダイレクト処理

僕としてはこちらがおすすめです。

301リダイレクトとは「とある記事にアクセスしたら、別の記事に自動転送する機能の事」です。

①http://blognavi.org/test
②http://blognavi.org/blog-seo

例えばユーザーが①の記事にアクセスした際、②のコンテンツに強制転送する機能の事です。
その301リダイレクトの最大の利点は①のSEO評価を②に引き継ぐことができる点にあります。

②の記事への入り口が単純に①②二つに増える事になり、今以上のアクセスアップが期待できます。

301リダイレクトを使用すれば、コンテンツの重複というトラブルも解消する事が可能です
なぜなら、クローラーも②の記事にリダイレクトされるから。

それではさっそく301リダイレクトの設定を確認していきましょう。
結構簡単ですよ!

STEP
新規記事の作成

同じターゲットキーワードで新規記事を作成します。
(URLも新しいものを作成)

STEP
301リダイレクト処理

自身が契約しているサーバーの「.htaccess」というファイルに

redirect 301 転送元URL 転送先URL

を記載します。
少し複雑なので先ほどのURLで実演してみます。

転送元と転送先のURLを確認します。

301リダイレクトの転送元URL
http://blognavi.org/test

301リダイレクト転送先URL
http://blognavi.org/blog-seo

このような場合「.htaccess」への書き込み方は

redirect 301 http://blognavi.org/test http://blognavi.org/blog-seo

となります。
結構簡単だと思います!

以上が301リダイレクトの方法です。

ダメなリライト方法2つ【厳禁】

ダメなリライト方法2つ【厳禁】

最後にダメなリライト方法を解説します。

  1. キーワードを詰め込む
  2. キーワードを欲張る

キーワードを詰め込む

キーワードを詰め込みすぎると、SEOで評価されないばかりか、ユーザーが読みずらい文書になってしまいます。

SEO検索順位を上げる事を目的としたキーワードの過剰使用はGoogleのガイドラインに抵触し、SEOで全く評価されません。
キーワードを詰め込むと記載されているネットの情報は、多量のキーワードが評価されていた時の過去の情報です

適切な量のキーワードを盛り込むのは非常に大切ですが、重要なのは「ユーザービリティ」です。
キーワードを意識しすぎて本質を見失わないように注意しましょう!

キーワードを欲張る

これも要注意です。
キーワードは1記事1つが大原則です。

狙っているキーワード:ブログ 成果

良い例
ブログで成果伸ばすたった一つの方法

悪い例
【SEO】ブログで成果を伸ばすたった一つの方法【WordPress】

悪い例のようにキーワードを欲張りすぎるとSEO評価が分散してしまいます。

まさに「二兎追うものは一兎も得ず」って感じです。

まとめ:ブログのリライトはやると楽しくなってくる

ブログのリライトはやると楽しくなってくる

正直ブログのリライトは結構泥臭い作業です。

①SEO検索順位の確認
②問題点の確認
③リライト
①に戻る

ただひたすらこのサイクルを回すだけ。
しかし、目に見えて効果が出てくると、僕はリライトという作業が楽しくなってきます。

それは自分の分析と修正が間違っていなかったという証拠だからです。

しかし、リライトに時間を使いすぎて新規コンテンツが作れなくなったら本末転倒なのでご注意くださいませ。

皆さんも本記事を参考にして楽しいリライト生活をお送りください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次